降誕節第6主日礼拝説教

2022年1月30日

マルコによる福音書 1:40-45

「御手は伸ばされる」

イエスさまによって癒していただいた人々、慰めていただいた人々、救っていただいた人々には特徴があります。これらの人々は、周囲の人々から忌まわしい者として遠ざけられていました。

ある人は悪霊に憑かれていると恐れられ、ある人は身体的な苦しみを罪の故であるとされ、別のある人は職業をもって卑しめられ、村八分にされていました。

彼らの負う重荷は、神の呪いと関連付けられ、神に愛されていない者であるとの烙印を押されていました。神の名によって、社会から葬り去られたのです。イエスさまが近付かれた人々とは、ただでさえ重すぎる荷物を背負っているのに、周囲の人々によって更に重荷を背負わされて、遠ざけられている人々でした。

そのような現実の中で今、重い皮膚病を患っている男がイエスさまに近付いて苦しみを打ち明けました。

この人が患っている病気が今で言う何の病気なのかは分かっていません。昔は今で言うところのハンセン病であると考えられていましたが、現在では否定されています。

彼が患っていた病気は感染性の病気であると考えられていました。また、この病気もまた罪と結び付けて考えられていたため、この病気に感染する、うつるということは、罪までもがうつり、神の呪いを受ける者となると考えられ、恐れられていました。

新型コロナウィルス感染症が流行している現在にあって、私たちも感染症の恐ろしさを体験しているところですが、私たちが恐れるのはあくまでも病気にかかってしまうことです。それに対して、当時の人々は病気にかかることによる身体的な苦しみだけでなく、自分が神に呪われた者となる、神の愛の外に置かれるということの方をより恐れたのです。

そのために、重い皮膚病を患っている人を社会から追い出してしまったのです。

呪われた者としてつまはじきにされた者が、そうではない人に近付くことは律法によって禁じられていました。ですので、この男はイエスさまの足元にひざまずきましたが、これだけでも大変な決意が必要な行いでした。

この方であれば私を救ってくださるかもしれない。しかし、普通に考えたら近付くことすら許されていないのだから厳しく咎められ、追い立てられるかもしれない。そのような葛藤の末に、彼は一線を踏み越える決意をしました。

彼は懇願します。「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります。」

これはつまり、「あなたがそれを意志してくださるのであれば、そのようにしたいと思ってくださるのであれば。」と、イエスさまの御心を問う言葉ですが、その裏には「あなたがそう願ってくださるのであれば救われると私は信じています」という確信の表明です。

もしもイエスさまに疑いを抱いていたならば、これほど大胆なことができたでしょうか。彼の言葉には謙遜さと共に、いまだ人生を諦めていないという強さを感じられます。

これほどの強い信頼にイエスさまは深く感動なさいました。「律法という越えがたい一線を越えるほどに私を必要としているのであれば、私も一線を越えようではないか。」という御声が聞こえそうです。

その病気にかかっていない者が重い皮膚病をわずらう人に触れることもまた、律法によって禁じられていましたが、「御心ならば、あなたが望んでくださるのであれば」という願いを正面から引き受けて、「よろしい、私はそれを願う。」と、手を伸ばされたのです。

この瞬間に、彼を一人にしていた隔てが取り去られました。彼は神さまとの関係からも遠ざけられていましたが、神の御子が自ら触れられたことによって、神さまの御手が再び彼に届きました。神さまが彼の人生に再び触れてくださいました。神さまはこの人を取り戻されました。イエスさまはこの人を迎え入れられました。

病は彼を人間同士の関係から遠ざけていましたが、病が癒された彼は再び人と人との繋がりに戻ることができます。しかしイエスさまは、この人を直ちに立ち去らせようとなさいます。これはとても強い表現です。まるで脅すかのように、「誰にも絶対に言うな」と仰います。何故でしょうか。

イエスさまは彼を守ろうとなさったのだと思います。病気は既に癒され、肉体的な苦痛は取り去られています。条件は整っていますので、律法の規定の通り祭司に身体を見せれば、社会復帰が叶います。しかし、もしもイエスさまによってこの病が癒されたと知られれば、その事自体が大きなニュースとして面白おかしくとりあげられ、騒ぎになってしまう。

癒されたこの人が「話題の人」となってしまえば、人々はこの騒ぎの中で彼を持ち上げたり引き落としたりするかもしれない。下手をすれば、不当に社会復帰を試みた者として、無用の罪を負わせられてしまう可能性すらある。そうなれば、またしても追い出されてしまうことになる。せっかく癒された彼が社会に翻弄されて苦しむことのないように、一人の人間として尊厳を持って、穏やかに社会に帰って行けることを、イエスさまは願われたのではないでしょうか。

イエスさまにとっての伝道は、出会った一人の人を良く知り、愛し、守ることでした。大々的な宣伝をして言いふらすようなことではありませんでした。このことは同時に、人々を「集団」として捉えるような語り掛け方はなさらないということでもあります。イエスさまは一人ひとりをご覧になって、それぞれに手を伸ばされるようなやり方をなさいました。

まず、一人を知る。まず、その一人のために。伝道は、そこから始めるのです。

人々を集団として捉えて論じたり考えたりすることには危険が伴います。人は自分が属していると感じるグループ、つまり身内だと思う人に対してはひいき目に見ることが多いのに対して、自分が含まれていないと感じているグループに対しては批判的に見る傾向があります。

例えば「男の人はこれだから」とか「女の人の気持ちは分からん」というようなくくり方などが身近でしょう。あるいは年齢でも同じようなことが言えると思います。「まったく最近の若者は!」と思う人たちも居れば「年寄りは頑固だ!」と思う人たちも居ます。持っている思想によって人を分類することもありますね。「どこどこの政党の支持者は何にも分かっていない!」なんて言葉を互いに言い合っている姿は良く見られます。しかし、これらは全て決めつけです。

このような傾向は、人間が生まれながらに持っている性質なのだそうです。人は自分と同じだと思う人を良い人だと思い、自分とは違う、あるいは自分の望むような姿を持っていない人や、自分の望むような行いをしない人に対しては否定的な感情を抱くのです。しかし、私たちはどれほどその人を知っているのでしょうか。

もし、今日イエスさまの前にひざまずいた人の気持ちをみんなが知っていれば、つまりみんながこの人の側に立って感じることができていたならば、この人を除け者になどできなかったはずです。それができなかったからこそ、彼は独りぼっちにさせられてしまったのです。

私たちにも同じことが言えます。聖書を読む時、私たちは自分をイエスさまの側に置いて読むことが多いと思います。少なくとも私はその傾向があるので、この当時の人々に対して批判的な印象を抱きますが、実は私もこの当時の大多数の人と同じなのです。同じ状況に置かれたならば、きっと私も彼を除け者にします。

そんな私に今日、イエスさまは教えてくださいました。人を見なさい。一人の人として、その人を見なさい。その人を知りなさい。簡単に分類するな。レッテルを貼るな。

先週の全員懇談会で皆さんのこれまでの歩みについて伺う場を設けたいというお話をしました。色んな人が居て、色んな事情がある。その中で私たちは神さまにお仕えしているのです。せっかくイエスさまに迎え入れていただいた私たちです。互いに知るということから、この教会の伝道を始めてみませんか。

説教目次へ