2022年4月10日
マルコによる福音書 14:32-42
「イエスの従順」
最後の食事を終えたイエスさまは、夜の闇の中を歩いてゲッセマネにおいでになりました。ゲッセマネとは「油絞り」を意味する名前で、オリーブの木が植えられた庭園のような場所であったと考えられています。これまでにもイエスさまは祈りの場としてここを度々訪れていました。ゲッセマネに着くとイエスさまは弟子たちに「わたしが祈っている間、ここに座っていなさい」と命じられ、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを伴って先に進まれましたが、歩を進めるイエスさまの様子が変わります。
苦しみ悶えるイエスさまを目の前にして、三人の弟子たちは何もしなかったとは思えません。きっと「大丈夫ですか」と声くらいは掛けたでしょう。イエスさまは三人にお答えになります。「わたしは死ぬばかりに悲しい。」イエスさまには珍しく、弱音を吐かれました。
目の前に迫っている十字架の時が、イエスさまをひどく苦しませ、悩ませたのです。
苦しむイエスさまのために何かして差し上げられないでしょうか。イエスさまは、御自身が祈られる様子を少し離れたところから見るようにと言われました。
三人から離れるとイエスさまは地面にひれ伏して祈りを捧げます。当時、祈りは立って捧げられるものでした。それが今、イエスさまは頽れるようにして地面にうずくまり、祈っておられます。果たしてその内容は苦しみの吐露でした。
神さまの御心を御存知だったイエスさまは、それに従うことを決意しておられました。しかし、だからと言って死への恐怖が去るわけではありませんでした。生身の人間として、迫り来る死への恐怖がイエスさまを苦しませていました。
イエスさまは祈られます。出来るならば、この死を免れたい。神さまならばそれがおできになる。このように願い、祈りつつも同時にイエスさまはそれが聞き上げられるべき祈りではないと御存知でした。
私たちが苦しみの時に捧げる祈りは、まずこの苦しみを取り除けていただくことです。ただ、この祈りが私たちの願っている形で聞き上げられるとは限りません。そんな時、私たちは「何故神さまは私たちの祈りを聞いてくださらないのか。神さまが全能であるのならば、救って下さるべきではないか。」と、神さまへの不満も持ちます。
苦しみの時、人は問題の解決を第一に望みます。それがかなわないのであれば、せめて何のために苦しんでいるのか、あるいは苦しみの原因だけでも知りたいと願います。しかし、答えに至ることはとても少なく、出口の無いトンネルを歩くような、未解決の歩みが果てしなく続きます。
そんな「叶えられない祈り」への思いをイエスさまは私たちと共に負われます。苦しみを取り去っていただきたいのに、その苦しみが取り去られない。それでもなお、イエスさまは神さまを信じ、御自身の願いではなく、神さまの御心がそのままに行われるようにと願われました。イエスさまは、諦めてしまわれたのでしょうか。
イエスさまは決して自暴自棄になってしまわれたわけでもなければ、苦しみを無視しようとなさったわけでもありません。苦しみは苦しみとして告白し、その上で神さまを信頼し、自分の歩みを神さまに委ねる。それは、答えを求めてとめどなくさすらうのをやめ、今の自分を受け止め、「これからも神さまと共に歩む」という決断でした。
私たちには苦しんでいる理由は分かりません。その苦しみがいつまで続くのかも分かりませんし、どうすれば苦しまずに済むようになるのかも分かりません。苦しむイエスさまは私たちに、神さまは悪意によってその苦しみを備えられたのではないと教えてくださっています。そして、私たちと共にイエスさまは苦しんでおられます。
その一方で、弟子たちは眠っていました。弟子たちにとって、イエスさまの苦しみは理解の外にありました。何故ならば、弟子たちが期待する救い主とは、苦しみを立ちどころに解決する者だったからです。弟子たちにとって、救い主自身が苦しむなどとは理解できませんでしたし、ましてその苦しみによって救われるなどということは全く理解できませんでした。
しかし、私たちは共に苦しんでくださる方が居る、それこそが私たちにとって救いとなるのだと知っています。
「苦しみが取り去られないのではれば信じる意味など無いではないか。」と世の人々は問うでしょう。
生きていれば苦しみは必ずある。それらは私たちの歩みの中で起こるべくして起こるのです。出会いがあれば別れがある。得る時があれば失う時がある。それらは常に表裏一体なのです。その悲しみの時、苦しみの時に、共に居てくださる方、苦しみの道を共に歩んでくださる方の存在が私たちを救うのです。
弟子たちはまだ、それを知りません。それを理解するのは、復活されたイエスさまと出会った後です。だから今は眠り込んでいます。
イエスさまはペトロを「シモン」と本名で呼び掛けられました。ペトロとはあだ名です。これは岩という意味です。このあだ名の由来についてマタイは「あなたはペトロ、私はこの岩の上に私の教会を建てよう。」と仰ったと記録しています。これはペトロがイエスさまについて「あなたはメシア、生ける神の子です」と告白した時に与えられたあだ名です。
後にペトロは建物の基礎に据えられる岩のように、教会の礎となりましたが、今はまだ救い主の本当の姿を知りません。肉の思いによる期待、イエスさまが英雄としてユダヤの国を再び強くしてくれるという未来への期待を捨てきれていないのです。肉の思いが彼を眠らせてしまって、救い主の真の姿を見えなくしてしまっているのです。彼が本当の意味でキリスト・イエスと出会えたのは、復活されたイエスさまとの再会の時です。それまでは、弱いままだったのです。
「心は燃えても、肉体は弱い」その通りです。私たちは神さまを信じていても、なお肉の体を持つ者としての弱さ、神さまに自分の欲求を投影する弱さを持っています。私たちの本質は、眠っている弟子たちです。イエスさまにどこまでも従いたいと願っていても、肉の弱さに引きずられてしまいます。
では、その弱さは否定されるべきもの、捨て去られるべきものなのでしょうか。イエスさまは私たちの弱さを否定なさいません。弱くて当然なのだ、「これでいいんだよ」と、受け容れてくださいます。
この物語のテーマは、イエスさまの御受難の重さ、苦しむべきではなかった方が苦しまれたということと、その一方でそれを見ているはずだった弟子たちの無理解と弱さです。
イエスさまが何を苦しんでおられるのか、弟子たちには分かりませんでした。御苦しみに手を差し伸べられませんでした。当然です。誰がイエスさまに変わって十字架に登れるでしょうか。誰にもできません。それどころか、一緒に祈ることすらできなかった。
かつてヤコブとヨハネは、これからイエスさまが飲もうとしておられる杯から飲み、受けようとして居られる洗礼を受けられると答えましたが、それはかないませんでした。それは当然なのです。私たちが苦しむイエスさまと共にあるのではないのです。イエスさまが苦しむ私たちと共に居てくださるのです。イエスさまが、苦しむ私たちと共に、私たちのために苦しんでくださるのです。
イエスさまは私たちの弱さを否定されません。弱いまま受け容れてくださいます。私たちに求められているのは、強くなることではありません。私たちは苦しむ弱い者のままで良いのです。イエスさまが苦しみつつ十字架への道のりを歩まれ、私たちの罪を、弱さを担って死んでくださったその御姿を見つめることこそが私たちに求められているのです。そして、復活されたイエスさまとの出会いが私たちを変えるのです。変化はわたしたちが起こすのではなく、主が起こしてくださるのです。
イエスさまは私たちの世界を否定されません。この世界は罪に満ちています。決して清いとは言えません。しかし、そんな世界を愛してくださっています。
今日から受難週が始まります。ご復活への希望を抱きつつ、主の御苦しみへと思いを馳せる時といたしましょう。