受難節第5主日礼拝説教

2022年4月3日

マルコによる福音書 10:32-45

「イエスさまのとなりに」

マルコによる福音書においては、今日のこの箇所からイエスさまの十字架の道のりが始まるわけですが、そのはじめの部分で描かれたのはイエスさまの孤独、周囲の無理解による孤独でした。そして、この時イエスさまは神さまの御用のために自分自身を捧げようとする者が持つべき心構えを教えてくださいました。

イエスさまはこれまでにも2度、御受難を予告なさいましたが、いよいよその時が近付きました。そこでイエスさまはエルサレムに赴くことを決意なさいました。それは重大な決意でしたから、やはりどうしてもイエスさまの表情や雰囲気がそれまでとは違ったのでしょう。これから何が起きるのか、なぜイエスさまがこんなにも緊張しておられるのかまでは分からなかったにしても、弟子たちはただならぬ雰囲気を感じ取っていたのでしょう。

弟子たちは恐れつつイエスさまの後ろをついて行きます。イエスさまは弟子たちの様子に気付かれました。そこで改めて、これから何が起こるのか、何をなさろうとしているのかを話されます。3度目の受難予告です。

今回の予告はそれまでとは違い、かなり具体的に予告をなさいました。祭司長や律法学者たちに売り渡され、裁判を受ける。そこで死刑の判決が出され、それを執行するためにローマから派遣されている総督に身柄を引き渡される。ローマの兵士はイエスさまを侮辱し、鞭で撃った後に十字架にかけて殺す。しかし、その三日後には復活する。確かにその通りのことが起こると言うことを私たちは知っていますが、弟子たちはまだ知りませんし、イエスさまから直接に予告されても、何を仰っているのか理解できていません。

そのため、御受難の予告とはまるで噛み合っていないような反応を示す者が現れました。ゼベダイの子、ヤコブとヨハネです。きっと彼らはイエスさまの御身に何か良いことが起こって、イエスさまがユダヤの支配権を取られるとでも思ったのでしょう。そこで彼らは自分たちもそのお相伴にあずかりたいと考えました。イエスさまが支配者となられた時には、彼らも支配層の一員として、イエスさまの側近の地位につくことを望んだのです。

そこには二人の野心が見えます。イエスさまにとっては「人を救うこと」そのものが目的であったのに対して、二人にとっては「人を救うこと」を通して自分たちの利益、具体的には出世を望んでいたのです。

彼らはペトロと並んで、弟子の中でも特に主だった者として、いつもイエスさまのすぐ傍に居る立場でした。そのために「私たちはいつもイエスさまの御傍にお仕えしてきた。私たちは他の人々よりも御心を良く知っている。だから、来るべき日にはイエスさまの左右に座るのが相応しい。」と自負心を持ったのかもしれません。

あるいは、彼らの出身が人を雇えるくらいには豊かな身分であったということが、自分たちは他の10人よりも上に立つべきだと思わせたのかもしれません。

確かにイエスさまはこれから栄光をお受けになりますが、それは彼らの想像しているような栄光ではありません。その事をイエスさまは2人に諭されます。

イエスさまがお受けになろうとしている栄光とは、苦悩しつつも神さまに仕え、従う者として最期まで従順であること、それも命をも差し出すほどに従順であることの故に与えられる栄光です。もし誰かがこれと同じ栄光を欲するのであれば、それを欲する者はイエスさまと同じように自分の命を差し出さなければなりません。それでも良いのかと、イエスさまは念を押すように問われます。

ヤコブとヨハネは「自分たちにもそれが出来る」と答えましたが、自分が何を問われているのか、自分の答えが何を意味しているのか、彼らは理解していません。

確かに、彼らは自分の命をも差し出すことになります。使徒言行録の12章にはヤコブが殉教したことが記されており、ヨハネはパトモスというエーゲ海に浮かぶ島に幽閉されることとなります。その意味で、彼らはイエスさまがお受けになった洗礼を受けるのですが、それでもなおイエスさまの左右に座ることはありませんでした。イエスさまが十字架に登られた時、実際にイエスさまの左右に置かれたのは、二人の罪びとでした。

ヤコブとヨハネは、このやり取りを聞いた他の弟子たちから反感を買ってしまいます。10人は2人を激しく非難したことでしょう。「俺たちは一緒に苦労してきた仲間なのに、なぜお前たち兄弟だけが抜け駆けをして美味しい地位を得ようとするのか!」とでも言われたのではないかと想像します。

抜け駆けをしようとする二人の姿からも、それを非難する10人の姿からも、弟子たちの誰一人としてイエスさまを理解していないということが分かります。程度の差はあれど、似たような野心があったのでしょう。もしイエスさまについて行くことで美味しい思いをできるのであれば、それを受けたいという欲があったのでしょう。

そんな弟子たちにイエスさまは改めて教えられました。

イエスさまの弟子となった者は人を支配し人に仕えられる者とはならない、むしろ人々の僕として人に仕える者となるのだ。

サーバントリーダーシップという言葉があります。従来、リーダーシップとは一人の指導者が人々の上に立ち、牽引していく形で発揮されるものと考えられていましたが、サーバントリーダーシップという考え方はそのリーダー像を覆すものです。

サーバントリーダーシップにおけるリーダーシップとは、「まずリーダーが相手ないし集団に仕えて奉仕し、その結果、その相手や集団が自ずとリーダーが身を持って示す方向に歩き始める」というような形で発揮されます。

もちろん、リーダーは神さまから与えられた賜物を用いるわけですが、その用い方が違うのだ、そして、あなた方が望むべきことは支配者となって人に仕えられることではないのだとイエスさまは仰います。

見付け出した道が例え良い道であったとしても、リーダーは周囲の人々にそこを歩くよう強いてはならない。みんながそこを歩くことを望むようになる。そのために、まず自分が通ってみて、そこには躓く石も無ければはまってしまうような穴も無いということを示す。それがあなた方に求められている「仕える者」としての姿勢なのだと示されました。

今日、この礼拝の中で新年度役員の任職式が行われます。そこで立てられる人々は教会に集う皆さんにお仕えするために選ばれた人々です。新たに役員となられる人、そして皆さんとに誓約をしていただきますが、互いに仕え合う者であるということをそれぞれに祈りをもって確かめましょう。

説教目次へ