復活節第3主日礼拝説教

2023年4月23日

ルカによる福音書 24:36-43

「亡霊ではない」

今日は御復活の喜びが使徒たちの全てに伝わった日です。イエスさまが今も命を持って生きておられるという喜びが全ての人に伝えられた日です。イエスさまは御傷を見せてくださいました。それから魚を召し上がり、私たちと同じように生きておられることをしめされました。

今日読まれました箇所は、先週の続きです。

エマオに向かって歩いていた二人の弟子にイエスさまは御姿を現され、復活について聖書から説いて聞かせ、信じられなかった二人を復活信仰へと導かれました。この二人は大きな喜びに満たされてエルサレムに取って返し、自分たちの体験した出来事を集まっていた使徒たちに伝えます。その時、使徒たちはシモン・ペトロからも同様の報告を受けていました。彼らはさぞ驚いたことでしょう。しかし、まだ11人の使徒たちには復活の事実は示されていません。ここに集まっている人々の間で、いまもたらされた二つの報告についての議論が始まったのではないかと想像します。

エマオから来た二人が自宅を経ったのは夕食の後でしたから、エルサレムに到着した時には夜でした。使徒たちと一緒になって話し合っていると、イエスさまご自身が集まっている全員の中心に突如として御姿を現され、「あなたがたに平和があるように」と挨拶をなさいました。

突然、人が現れれば当然驚くわけですが、それが今まさに話題の中心になっていた、それも亡くなったはずのイエスさまであったから、弟子たちは驚きを超えて恐怖しました。彼らはイエスさまが幽霊となって現れたのだとでも思ったのかもしれません。日本的な感覚では、幽霊はこの世に何らかの思いが残っていたり、恨みが解消できずにいたりする場合に現れます。イエスさまは決して幽霊となって姿を現されたのではありませんでした。イエスさまは恨みを述べたり、祟ったりするために御姿を現されたのではありません。

恐れおののいている弟子たちにイエスさまは御手と御足とを示しながら語り掛けられます。そこには十字架にかけられた時の傷が残っていますが、触れる肉があり、骨があり、今弟子たちが見ているイエスさまは体、つまり実体を持った存在であることが分かります。

さらにイエスさまは弟子たちの心の中に疑いの欠片を一つも残さないように、まさに生きておられるという事実を食事によって示されます。食事はあらゆる生き物にとって生命活動そのものと言って良いほど生命と密着している営みです。主は焼いた魚を取り、それを弟子たちの目の前で召し上がりました。

今日、イエスさまは二つのなさり方で御復活なさったと示されました。命を証明されました。

傷はギリシャ語でスティグマ“στίγμα”と言います。

新約聖書ではガラテヤの信徒への手紙の6章に一回だけ出てくる言葉で、今日読まれた箇所にはありませんし、「御手の傷」と聞いて皆さんも思い浮かべるであろうヨハネによる福音書の20章にも出て来ません。

パウロがガラテヤの信徒への手紙の中で、「私は、この身に、イエスの焼き印を帯びているのです。」と書いている通り、 スティグマは元来、牛や奴隷に付けられた焼き印を意味する言葉です。それが後にはイエスさまの両手と両足に負われた釘の傷、槍で突かれた脇腹の傷、そして茨の冠によってできた額の傷を現す言葉として用いられるようになりました。

イエスさまは生きている証として痛む傷をさらされたのです。それから食事をする様子を見せてくださいました。食事は命を象徴する営みであると申しましたが、食事は喜びでもあります。イエスさまは弟子たちが御復活を理解し、信じられるよう、復活の命を理解できるように、命の営み、喜びと痛みとを見せてくださったのです。

昨日の午後、私は教育テレビをボンヤリと見ておりました。二つの番組を通して、痛みと命との関係を強く思わされました。

一つ目は詩人金子みすゞさんの詩と生涯を紹介する番組でした。

金子みすゞさんの詩を皆さんもどこかで読んだり聞いたりした経験がおありだと思います。実に優しく、少ない言葉の中で生命が踊っているような雰囲気を持っているのが、彼女の詩の特徴であろうと思います。そして、例えば代表作である「私と小鳥と鈴と」や「土」、「石ころ」などは、彼女の目に留まったもののあるがままの姿を肯定するような作品です。彼女の詩は生命への賛美だと感じます。しかも彼女は無生物の中にも生命を見出し、それを賛美しています。ここに私は創造の御業への賛美、神さまへの賛美を読み取ります。

しかし、彼女の生きた時代は、彼女の感性を理解しませんでした。近付く戦争によって、世の中は緊張を増していたのです。社会全体が力を求め、自分勝手な正義を振り回していたのです。

ただ一人、彼女はあるがままの命を賛美し、喜びを歌いました。社会はそれを理解しませんでした。彼女は独りぼっちになってしまいました。

最終的に彼女は死を選ばざるを得なくなってしまいましたが、私には鉄の色で一色に塗りつぶされた世の中にあって彼女こそ生きていたのではないかと思います。彼女の生命の象徴である詩は、戦争が終わり、世の人々が命に再び目を向け始めた時になって、やっと改めて評価され始めました。彼女の傷が、今の世の人々に生きるということの意味を教えていると思わされています。極めて皮肉ではありますが、彼女の傷付いた生涯からは学ぶべき多くの何かがあると思います。

もう一つは、性的少数者について紹介する内容の番組でした。

性的少数者は長く苦しみを背負わされてきました。皆さん意外に思われるかもしれませんが、江戸時代まで日本の社会は性の多様性に関して寛容でした。例えば男性同士の恋愛を衆道と言いますが、それは決して非難の対象ではありませんでしたし、男性同性愛者を排除するような傾向もありませんでした。東海道中膝栗毛で有名な弥次さん喜多さんは神田の八丁堀で二人暮らしをしていましたが、若いころは恋人関係であったと物語の冒頭で紹介されています。それほどに江戸時代は性の多様性に寛容な社会であったはずなのに、明治以降は不寛容になってしまいました。なぜでしょうね。キリスト教の倫理観が日本に持ち込まれた影響は決して小さくないと考えます。

明治以降、今に至るまで性的少数者は苦しみを負わされ続けています。差別や偏見によって負のイメージを刻印されています。この負のイメージを「社会的スティグマ」と言います。このスティグマ、つまり傷は、例えば人種や知能、健康、障害の有無、社会階級や生活様式などをも理由として付けられます。これらは全て、自分たちにはどうしようもない理由です。私たち誰もが、自分にはどうしようもないことを理由にして傷付けられる可能性を持っているのです。

どんな生き物でも傷付けられれば吠えますし、相手に反撃を食らわそうともします。だから、ある人々は周囲に敵意を剝き出しにして戦いを挑み続けるのですが、全く違う発想をする人々が性的少数者に呼び掛けをしました。「パレードをしよう」というのです。生きている自分たちの姿を見せよう、ここに居るのだと知ってもらおうというのです。

最初は当事者たちも及び腰だったそうです。更に苦しめられるのではないかという恐れがあったのだそうです。それは仕方の無いことだと思います。第一回のパレードは50人で歩き始めたのだそうです。それでも、歩いている道中で仲間を見付け、「こっちにおいでよ、一緒に歩こうよ」と誘っているうちに人数が増え、2019年には20万人もの人々が集まるようになっています。

番組ではパレードの様子が紹介されていましたが、参加者はみな笑顔で、楽しそうに歩いていました。これはデモとは違います。シュプレヒコールを叫び、怒りをぶつけるデモとは違い、見ている者に生きる喜びを伝えます。このパレードの参加者は戦いませんでした。ただ自分たちの傷を示し、なおかつ生きている証を見せながら歩いています。もちろん辛い思いもしているでしょうが、彼らはそれだけではなく生きる喜びも分かち合ってくれているのです。

イエスさまもそうでしたよね。主は弟子たちに傷をさらされました。食事という喜びを見せてくださいました。生きていると喜びばかりではなく、苦しみ、痛みもあります。でも、それら全てが揃って初めて「生きている」と言えるのではないでしょうか。そして、生きている姿を示すことが何にも優る証となるのです。だから私たちは喜びも悲しみも隠さず、とりわけ主の御前では明らかにして、時には感謝をし、時にはうめき声をあげるのです。

どのような時にもイエスさまが一緒に居てくださいます。私たちと痛みを共にし、喜びを共にしてくださるイエスさまが私たちと一緒に歩んでくださいます。だから、世が私たちにどれほど無理解であったとしても私たちは絶望しません。私たちは怒りません。ただ、私たちは私たちの生きる姿を通して、痛みも喜びも全てを通してイエスさまの御復活を世に対して証明し続けるのです。

説教目次へ