2024年4月21日
ヨハネによる福音書 21:15-25
「わたしを愛しているか」
イエスさまはペトロと問答をなさいました。三度、同じ問答を繰り返されます。3回の問いと答えの間でイエスさまの言葉選びも変化し、ペトロも変化しました。いったいどのような変化が起きたのでしょう。
復活されたイエスさまは弟子たちに御姿を現され、食事を共になさいました。食事の後、イエスさまは弟子たちの筆頭であるペトロに問われます。「あなたはこの人たち以上に私を愛しているか」との問いは、あたかも「弟子たちのリーダーなのだから、この人たち以上の愛を示すべきだ」と仰っているように思えますが、イエスさまは愛の大きさを比較しようとなさっているわけではありません。
また、ここでイエスさまの言われる「愛する」という語は、原典では“ἀγαπάω”(アガパオー)が用いられている一方で、ペトロは“φιλέω”(フィレオー)を用いています。この違いを説明する方法として、イエスさまは「アガペー」という絶対的な愛を求めたのに対してペトロはフィレオーという人間的な限界の中で友愛的な愛でしか答えられなかったと解釈する学者たちも居ますが、今日ではそもそもアガペーとフィレオーという二つの語で表される愛に優劣は無いと考えられています。と言うのも、古代ギリシャにおいてアガペーは家族愛のような意味を持つ言葉であって、それ以外に特に限定された強い用例のある言葉ではありませんでした。しかし、福音書記者たちやパウロが神さまの愛を指す言葉としてアガペーを選んだのには、やはり意味があると思います。家族愛は自然と、また限りなく湧き出る思いです。この特徴を見ると、揺るがず尽きない無限の愛、神さまの愛を表す言葉としてアガペーは最も相応しいと言えるでしょう。
「この人たち以上に」という、比較するようなイエスさまの言葉と、愛を指す言葉を選ぶ際のイエスさまとペトロの違いをどのように解釈すべきでしょうか。
「この人たち以上に」という言葉によってイエスさまは、「イエスさまへの愛」と「弟子仲間への愛」のどちらに重きを置くかを問われました。イエスさまと共に旅をしていた日々において、弟子たちは共に苦楽を味わい、成長を喜び合った大切な仲間でした。彼らにとって、イエスさまが十字架の上で死なれた後ほど互いの存在を大切に思った時は無かったでしょう。彼らは不安をも共に分かち合い、慰め合い、励まし合って今日に至っているのです。イエスさまの問いは、ある意味において残酷です。ペトロはこれからの歩みの中で、仲間たちと一緒に生きる時間を諦めなければならなくなる時が来るかもしれない、仲間たちの間で理解を得られず、孤立してしまうかもしれない。それがイエスさまの御心に応えるために必要になるかもしれない。その時、あなたはとても辛い思いをするだろうが、それでも私に対する愛は揺るがないか、仲間を失う悲しみを越えてでも私に従う心づもりはあるかと問われたのです。ペトロはこの問いに対してフィレオーで答えました。ペトロは揺るがぬ愛、アガペーを避けたのでは無いと私は考えます。何故ならば、フィレオーは行動や証拠を伴う愛だからです。
ペトロの心には強い悔いが残っていました。それは、最後まで従いたいと思っていたイエスさまを置いて逃げてしまったという悔いです。その悔いが彼を作り変えようとしていました。ペトロは今度こそイエスさまに従いたいと願っています。自分に出来ることは何でもしたい、自分に求められるものは何でも差し出したいと願っています。しかし、やはり彼は自分の弱さを無視できないので、ハッキリと「何よりもあなたを愛しています、何をおいてもあなたに従います。」とは言い切れません。「あなたが御存知です。」という言葉からは「あなたに全てを差し出したい。その思いをハッキリとは言えないけれど、これで分かって欲しい」、そのような思いが見え隠れしています。それでもイエスさまは「そんな弱気なことでどうする!」と叱ったりはしません。弱い心の中から生まれる信仰を育てようとなさいます。
三度目の問いで、イエスさまは用いられる言葉を変えました。「あなたが自分を差し出したいと願っていることが良く分かった。だから問い方を変えよう。あなたならそれが出来ると私は信じるからだ。」
イエスさまは行動を伴う愛、フィレオーを用いてペトロに最後の問いを発せられます。「私を愛しているか。」
繰り返される問いは三度繰り返した否定、大祭司カイアファの屋敷の庭でイエスさまを知らないと言った、あの過ちを取り返させるためのステップでした。ペトロは三度の問いから三度の否定を連想したので、あの時の自分の姿を思い出して悲しくなってしまいましたが、同時にイエスさまが言葉を変えられたのに気付きます。三度目の答えにある「あなたはよく知っておられます」という言葉は、これまで2回繰り返された「分かって欲しい」という願いではありません。よく理解し、認めるという意味です。今、ペトロはイエスさまが彼の思いを理解してくださったと確信しています。
「イエスさまは私の苦しみも全て理解された上で私を信じておられる。」
そう気付いた時、これまで彼を苦しめていた後悔の念が、今は彼の想いを強くします。ペトロは三度の問いを通して成長し、最後には自信を持って答えました。
強い後悔は人を本来あるべき姿から遠ざけてしまいます。後悔によって人は自分を責め、委縮し、潰れてしまいます。幸いにしてペトロには仲間が居たので潰れるまでには至りませんでしたが、やはりどこかで気持ちは晴れなかったのでしょう。先週、うまく魚を穫れなかったペトロたちの漁は、伝道の躓きを現わしていたと申し上げましたが、それは当然だと思います。救われているという確信を持てずに居たのでは、福音を語る力強さは得られないはずだからです。ペトロの内にあった後悔の思いは彼を委縮させていましたが、イエスさまはペトロに過去の過ちを取り返させ、赦されました。その赦しがペトロの後悔を信じる力へと作り変えました。
「はっきり言っておく」とイエスさまは仰いますが、原典ではアーメンを2回繰り返しています。それほど大切なことが宣べられようとしています。
人は若いうちは思いのままに生きられますが、歳を取ると周りの人々の助けを必要とするようになります。それをイエスさまは「自分で帯を締めて、行きたい所に行っていた。」と表現なさるのですが、この御言葉にはもう一つの意味が隠されていたと19節で明かされています。縄を掛けられて捕らえられ、十字架の上に手を伸ばし、処刑される、その様子をヨハネは暗示していたのです。伝承によればペトロは西暦62年頃にローマで処刑されたと言われています。今日の問答の中でイエスさまは都度都度に「私の子羊を飼いなさい、羊の世話をしなさい、羊を飼いなさい」と命じられましたが、ペトロはイエスさまに宣言した通り、自分の十字架を背負うという行動によってイエスさまの期待に応え、託された働きを全うしました。
私たちの心の中にある傷は私たちを苦しめます。しかし、イエスさまがペトロになさったように痛みに寄り添い、理解し、その人を信じて導くならば、痛みも強い力へと変わり得るのです。ペトロの言葉の裏には「分かって欲しい」という願いが隠されていました。人の言葉や行いの裏には願いが隠されています。痛みの故に発せられる言葉や行いの裏には特に。
耳元で激しく泣かれると、それが子どもの声であっても耳が痛くなります。それでも私たちは子どもを下ろそうとは思いませんし、耳を塞ごうとも思いません。まず考えるのは、なぜ泣いているのかです。大人は泣く以外の方法で自分の苦しみを訴えます。ペトロは「分かってくれますよね」と、少々面倒くさい形で訴えました。訴えを聞いていてしんどくなる時もあると思います。付き合い切れないと思う時もあると思います。しかし、イエスさまは私の訴えに耳を傾け、理解し、救ってくださいました。あなたの訴えに耳を傾け、理解し、救ってくださいます。だから私たちも人の訴えに耳を傾け、理解しようと努めるのです。その言葉の裏に何があるのか、その行動の裏に何があるのか、その人を理解し、その人と共に成長する。私たち自身もイエスさまによって作り変えられ、成長するのです。イエスさまが言葉選びを変えられたように、私たちもその人のために私たち自身が変わるのです。
私たちにはイエスさまがなさるようにはできないかもしれません。しかし、少なくとも願うのです。祈るのです。イエスさまは私たちの願いを理解し、イエスさまに託された業を、イエスさまのように行う者へと作り変えてくださいます。
説教目次へ